水草が育ちすぎて手に負えなくなってきたので、リセットついでに水草キープ用に余ってた機材で60cm水槽をセットしました。
使ったのは
・コトブキ プログレ600
・蛍光灯2灯×2台
・外部フィルター(コトブキ SV5500)
・CO2添加(ミドボン使用)
以前、水草水槽をやってた時にはソイルを使ってたんだけど今回は大磯砂にしてみました。
セット直後はこんな感じ。
適当に洗ったせいで水槽や機材が汚いですね(笑)
あとで気が向いたら掃除しよう・・・
外部フィルターは本来75cm以上の水槽用のものを使用していて、そのままだと流れが速すぎるので、排水パイプにエーハイムのナチュラルフローパイプを取り付けてます。
左端のリングろ材にはウォーターフェザーの切れ端を刻んだものを釣り糸で巻いてます。
その後ろにある水草はウィローモスを買ったときに混ざってた切れ端から増やしたもの。
種類がわからないんだけど、分かる方がもしいたら教えてください!
特徴として葉っぱは若干波打っていて表にはうっすら縞模様が入っています。
そして裏側は赤紫色でとても奇麗な水草です。
アップにするとこんな感じ。
こいつはやたらと増殖するので、今回もボール一杯分くらい捨ててます^^;
そして右側の大き目のやつも種類がわかりません。
会社の水槽で葉っぱが全部溶けて、根っこだけになってたものを救出してきたものです。
あとはボルビティスが水槽を埋め尽くすほどに繁殖していたので
葉っぱをすべて落とし、根っこを小分けして中央部分に埋めておきました。
株数でいえば30株くらいになったかも?
ここからどれだけ復活してくるのか楽しみですね(笑)
底砂こそ大磯だけど、蛍光灯4灯にCO2添加なのでそれなりに育つと思いますがどうでしょうか?
ちなみに、CO2添加装置は自作で炭酸水も作れるようになってます。
夏の暑いときなんかはキンキンに冷やした炭酸水がおいしいので、毎日2リットルくらい作りますが
それでも半年以上は余裕でガスボンベが持つので、市販の炭酸水メーカーを使うのより経済的です^^