水槽の新規立ち上げから10日ほど経ちましたが、水の白濁りがなかなか取れません。
いつもならリセットして数日もすれば一気に水の透明度が上がってくるんだけど、今回の白濁りは結構しぶといです。
立ち上げ時に、パイロットフィッシュとしてブラックモーリー2匹を入れていたけどやはりこれだけでは少なかったのかも。
濾過バクテリアを増やすにはその餌となるアンモニア等が必要になるので、その発生源となる生体が少なすぎたかな?
ということで、別の水槽で増えまくっていたミナミヌマエビを投入。
そしてレッドラムズホーンも投入・・・と思ったけど収集がつかなくなりそうなのこれは中止。
あとはショップに行ってカージナルテトラを50匹購入。
サイズは小さめで色が完全に出てないけど、これからの成長に期待です。
ろ過が完全に機能するまではまだ時間がかかりそうだけど、植えた水草たちはそれなりに育ち始めています。
まずはグロッソ。
最初は立ち上がり気味で心配してたけど、徐々に横に這うランナーが出始めたのでそのうちじゅうたんになってくれるでしょう。
ブリクサショートリーフ
植え付け直後に葉っぱの先端部が一斉に溶け出して焦りましたが、今はそれも収まり新しい葉と根っこが伸び始めました。
なぜか新芽は微妙に赤っぽいです。これは問題ないのでしょうか?
オランダプラント ブロード
こっちは順調に水中葉を伸ばしてます。
成長スピードがどんどん上がってきているので、早くトリミングして本数を増やしたいな。
ロタラ ロトンディフォリア
こいつが一番成長が早いですね。
ぐんぐん伸びて、節々から脇芽が出始めているので早い段階で森にすることができそう。
色もきちんと赤くなっているので光量も足りてるかな?
このまま水草が繁茂して水中の栄養分を消費してくれれば白濁りも解消するでしょうか?
頼みの綱のマツモは毎日10センチほど伸び続けていて非常に頼もしいです(笑)
それでは今回はこのへんで。