アクアリウム

120センチ水槽の水草が絶不調・・・原因は?

こんにちは!たかねこです。

我が家のメイン水槽はずっとトラブルもなく順調で、記事にするようなこともなかったんですがここ一か月くらい非常に水草の調子が悪いです。

ちょうど水草をトリミングした直後くらいだったので、そのせいだろうとしばらく様子見していたんだけどそれが良くなかった。

ガラス面や葉っぱの表面がコケに覆われ始め、いつもならすぐに伸びてくるはずの新芽も小さくヒョロヒョロで生気が感じられません。

コケまみれ&葉がボロボロのピンナティフィダ

新芽が弱々しく赤色も抜けてしまったロタラ

生長点が縮れたオランダプラント

 

これはイカンということで、まずはソイルに溜まった泥を吸い出しつつ水替えをしてみる。

そのまま一週間ほど様子を見たが、多少は改善したような気もするけど本調子には程遠い。

特にグロッソはすっかり禿げ散らかってしまいました(笑)

原因を探るべく水槽の周りをウロウロしながら観察していると、あることに気が付きました。

それは・・・Co2添加が止まってるじゃないですか^^;

添加にはクリスタルディフューザーを使っているんですが、泡の出るセラミック部分にコケが生えて詰まってしまったようです。

それでエアホース内の圧力が高まって継ぎ手部分が外れていました。

途中に逆止弁つけておいてホントによかった!これがなかったら部屋中水浸しになるところでした。

とりあえず歯ブラシでコケを擦り落とし、ハイターに漬け込んでおきます。

数時間で真っ白になったので水でよーくすすいでから試運転。

うん!元通り細かい泡が出るようになりました。

おそらくこれで回復してくれると思いますがどうなるでしょうか?

※一週間後の様子はこちらの記事で読めます!

-アクアリウム
-,

//Amazon モバイルポップーオーバー

© 2023 たかねこのひとり放浪記