今回で3回目となった自宅で組織培養シリーズですが、セットしてから3週間たったので中間報告です。
まずは早くも失敗しそう、というかもうダメそうな奴らから。
全体的に白っぽくなって、一つはなぜか透明化してしまいました。
培地もうっすらカビ生えてます・・・
ブセファランドラも茶色っぽく変色した。
もともと成長の遅い種なのでもうしばらく様子見かな。
ピンナティフィダもほぼ溶けているが、一カ所だけ新しい葉が出始めている。
他の部分にはカビが広がり始めているが、このまま育つかどうか観察していきます。
というわけで、失敗したすべてのビンに共通しているのは白いカビ。
外植体を中心に広がっているので、植物の殺菌が不十分だったのかもしれません。
次回はその辺を少し改善してみようと思います。
さて、いまのところカビも無く成功してそうなのは一瓶のみ。
それがこちら!
じつは一度、瓶を落としてしまい培地がグチャグチャにシャッフルされてしまいましたがそれでも元気に成長してます(笑)
とくに新芽だった部分は綺麗な葉を展開しながらグングン大きくなっています。
ほかの細かな外植体は培地の底のほうに沈んでしまった物もありますが、それでも少しずつ成長しているようです。
もしかして培地に乗せるだけよりも埋め込んでしまったほうがいいんでしょうか?
全て手探り状態でやっているのでいろいろな疑問が湧いてきますが、少しずつ実験していこうと思います。