今年も残すところあと1月半となり、だんだんと冬の気配が強くなってきましたね。
なんでも今年の冬は寒くなるという噂を聞いたので、雪道ドライブ好きな俺はスタッドレスタイヤを新調することにしました。
いつもタイヤを買うときは某通販ショップを利用していて、スタッドレスタイヤを買うのは5年ぶりくらいなのでいろいろ進化してるなーと眺めていたわけです。
前シーズンまで履いていたタイヤはダンロップのWinterMaxx01というタイヤ。
そのあと後継の02が発売され、今シーズンは最新の03が出たとのことでこれにしようとカートに追加。
購入手続きに進むとタイヤとの適合チェックのために車の型式やら原動機の型式等を入力する必要があるらしい。
うーん、車検証を見ないとわからないなーということで車から車検証入れを持ってきて中を開けてみると・・・
なんと、車検証が入ってない!
全部中身を出して間に挟まってないかどうか確認してみるも、どこを探してもない。
車検証入れを自分で開けた記憶がないんで、紛失の可能性があるとすれば前回の車検の時か?!
ディーラーに電話して「前回の車検の時に入れ忘れてないか?」と聞いてみたら帰ってきた答えは・・・
「車検証は郵送で送ってます」
どうやらフロントガラスに貼るシール?と一緒に送っているとのこと。
たしかにシールを貼った記憶はあるので間違いなく家には届いているということか。
つまり失くしたのは俺だ/(^O^)\ナンテコッタ
ディーラーさん、疑ってすみませんでした_l ̄l●lll
車検証がないと車に乗れない・・・
車検証がないとタイヤの注文ができない・・・いや、それよりも法的にまずいだろう。
「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」
車検証を車に乗せておかないとダメだよ!ってことですね。
今日までは気づかずに運転してしまったが、気づいたからには乗るわけにはいかない。
ということで、すぐに再発行の手続きをすることにします。
車検証ってどうやって再発行するの?
ほとんどの人は車検をディーラーやショップでやってもらっているんじゃないかと思います。
まして車検証なんて車に積みっぱなしで紛失することなんてほとんどないので、再発行の手続きをしたことのある人はあんまりいないんじゃないかと勝手に思ってるわけですが。
少なくとも俺はその辺の知識が全くなかったので例のごとくネットで下調べ。
我が愛車の「大宮」ナンバーを管轄しているのは
関東運輸局 埼玉運輸支局というところ。
平日しかやっていないので仕事で外回り中にこっそり抜け出して手続きをしに行ってきましたw
手続きの流れをご紹介!
ここからは【関東運輸局 埼玉運輸支局】での実際の手続きの流れを書いていきたいと思います。
と、その前にお昼の12時から13時の間は窓口が閉まってますのでご注意を。
さらに余談ですが、手続きに必要な物を確認しようと思ってヘルプデスクというところに電話してみましたが、音声ガイダンスでたらい回しにされてめんどくさくなったのでそのまま現場に行きました。
というわけで、ここからは実際の様子をまとめていきますので埼玉運輸支局で手続きする人の参考になればと思います。
■持って行くもの
・免許証などの写真付き身分証明書
・印鑑
・車のナンバーが分かる物
・手数料300円
これだけあれば大丈夫です。
それでは早速手続きをしていきましょう。
まず、建物に入ると窓口が並んでいて真ん中あたりのカウンターに順番待ちの発券機があるので券を取ります。
次に申請書類を記入していきましょう。
窓側に記入用のテーブルが並んでいて、いくつか記入用紙が置いてありますが今回使うものはここに無いのでご注意を。
俺は全部のテーブルを探し回ってウロウロしてしまいましたw
で、今回必要なのが「OCR申請書第3号様式」という書類なんですが、これは窓側の真ん中あたりにあるラックに刺さっているのでそこからゲットしてください。
そして記入テーブルの目の前に記入例が貼ってあるので、それを参考に名前や住所、車のナンバーなどを記入します。
再発行の理由の欄は見本をそのままコピペでOKでした。
あとは自分の番号が呼ばれたら窓口で申請書を渡します。
ここで手数料300円の収入印紙を貼ってからまた来てくださいと言われたので、先に購入しておいた方が二度手間にならず早かったかもしれません。
収入印紙は一旦外に出て向かいにある「C」と書かれた建物で購入できます。
一番奥にある窓口で買えますので、先ほど記入した申請書を渡せば所定の場所に貼り付けてくれます。
この収入印紙を貼った申請書を先ほどの窓口に提出したら手続きは完了。
呼び出し番号が書かれたA4くらいの紙を渡されますので、3番窓口で呼ばれるまで待機してましょう。
このとき、周りが騒がしいと呼び出しが聞こえにくいので窓口前で待機するのがベストかと。
呼ばれたら先ほどの番号用紙と引き換えに新しい車検証をゲットして無事にミッション完了!
周りは業者と思われる手慣れた人たちが多くて多少のプレッシャーは感じましたが、実際にやってみると簡単でしたので誰かの参考になれば幸いです。