料理

フナの干物を作ってみる

こんにちは!たかねこです。

今日は釣ってきた鮒を使って干物を作ってみようと思います。

ちなみに鮒というと泥臭い・生臭いというようなイメージを持っている人が多いようですが昔は全国的によく食べられていたようです。

俺の実家のある地域にも名物として鮒の甘露煮っていうのがありましたが実際食べたことはありません(笑)

基本的に贈答用なケースが多かった気がしますが、貰ったほうも微妙に困ったんじゃないかと思いますがどうなんでしょうかねー

ま、それはさておき調理開始です!

調理前の鮒たち

こうして準備してみたものの、サイズが小さいのでなるべく大きいのを選んで捌いていきましょう。

 

まずは一番大きなこの子から。

といっても15センチくらいとかなり小さいですが・・・

まずはうろこ取り。

鮒のうろこ取り

鮒のうろこは非常にはがれやすいようで、シッポのほうから包丁で一撫でするだけでゾゾゾーっと一気に剥がれて気持ちいい(笑)

うろこを取ったら開いていきます。

今回は干物にするので、頭を落としたら背開きにして内臓を取り出す。

鮒の背開き

初めての背開きなのでヘタクソだけどとりあえずできました!

が、思ったより取れる身が少なかったので捌くのは二匹だけにします。

同じようにもう一匹開いたらキッチンペーパーで余計な水分を取って塩をフリフリ。

あとはネットに入れて干せば出来上がり!

こんな感じでベランダに吊るしてみました。

うまくできるかどうか?楽しみです^^

-料理
-, ,

//Amazon モバイルポップーオーバー

© 2023 たかねこのひとり放浪記