先日釣ってきたウナギですが、泥抜き用のケースから脱走しようと暴れ回ってうるさいので捌いてしまうことにしました。
ターゲットは一番大きな個体で60センチくらいかな?
結構太さもあってうまく捌ければ蒲焼きにできそうなサイズ^^
あらかじめyoutubeで「うなぎ 捌き方」で動画検索し、イメージトレーニングを重ねてきたので準備万端!
それでは早速準備に掛かります。
まずウナギを載せるまな板ですが、家で普段使っている物ではウナギがはみ出してしまうので、以前水槽台を自作したときの端材を切ってまな板代わりにします。
そしてウナギを乗せてダイソーで買ってきた千枚通しを頭に打ち込み板に固定。
今回は関東風の背開きにしますのでウナギの頭を右側に、背中を手前側に向けてセッティングします。
最初は画像に写っている出刃包丁で捌こうと思ったんですがちょっと大きくて使い辛かったので、なにかちょうどいい刃物はないかと探し回り、キャンプ道具の中から引っ張り出してきたオピネルを使ってみたらこれが大成功!
ウナギを捌くときは手のひらサイズの小刀が使いやすいと思います。
捌いてる途中では手が血&ウナギ汁でヌルヌルのため写真が撮れなかったのでバッサリと途中経過が飛びますが・・・
こんなかんじで捌いて・・・
こうなりました。
初めてにしてはかなりいい感じで捌けたんではないでしょうか?
このウナギは後日蒲焼きにするためにしばし冷凍庫で保管しておきます。
できればキャンプの時にでも炭火で焼いて食べたいですね!
また一つ楽しみができました^^