DIY

INAX製シャワートイレの点検お知らせランプを解除する

自宅のトイレに設置されているシャワートイレがINAX製なんだけど
ちょっと前から洗浄強さを選択するスイッチ部分のランプが点滅するようになった。
説明書で調べてみると、約10年で点検時期をお知らせするための機能のようだ。

とりあえず正規の方法で対処してみる

あー、うちもそろそろ築10年かぁ・・・と思いながらサービスセンターに電話してみる。
電話口のスタッフに状況を説明すると、点検すると出張料等で1台7000円とのこと。
うちは2台あるのでまとめて点検すれば14000円よりは安くなるらしいがそれでも高い!
ただ、故障しているわけで無ければそのまま使ってもらって大丈夫!といわれてもずっと点滅した状態ではなんだか気分が悪い。
点滅だけリセットして消せませんか?ときいてみたが答えはNO。
作業員の点検時でないと消せないらしい・・・
これを消すだけで1万円オーバーは馬鹿らしいのでとりあえず電話を切ったがやっぱり気になる。

そんなわけで、ネットで調べてみると同じ目に合ってる人がたくさんいるではありませんか(笑)
そりゃーそうだよね。
壊れたわけでもないのに、あらかじめ仕込まれてたタイマーで発動した嫌がらせのような機能をお金払わなければ解除しませんっていうんだから。
何とかできないかと調べたら、ありました!自力で解除する方法が。

というわけで、自力で何とかしてみることに

ちなみに、うちのシャワートイレはINAXのCW-H21という機種です。

汚い写真(画質的な意味ではなく)でごめんなさい(笑)

作業自体はそんなに難しいものではないので、なれれば5分くらいでできそうです。
まずはコンセントを抜き、シャワートイレ本体を便器から外します。
この部分は写真撮り忘れたので画像なしです^^;
そして操作パネル部分のカバーを外すのですが、この機種の場合はねじ止め2本といくつかの爪で固定されていたのでそれを全部外します。


そうすると、操作パネル部分の基盤が出てきます。
このとき、配線を無理に引っ張って断線しないように気を付けてください。
そして黒いパーツを左側からのぞき込むと黄色い基盤の樹脂部分から「U」を
逆さまにしたような配線が飛び出ているのが見えます。


赤丸の部分がそれです。
あとはこれをニッパーでカットしてあげればOK。

 

無事に作業終了!

元通り組み立てなおして作業完了!無事に点滅状態も解除されました。

もしこの記事がお役に立ったら、いいね!かコメント頂けると嬉しいです!

※追記 作業後、1年以上経ちましたがとくに不具合はありません^^

※さらに追記
なんと4年後になって点滅が再発しました!この場合の解除方法はこちらの記事で。

-DIY
-,

//Amazon モバイルポップーオーバー

© 2023 たかねこのひとり放浪記