こんにちは!たかねこです。
今日は天気も良かったので、妻を連れて散歩に行ってきました。
行先は埼玉県小川町。
わりと古い街並みも残っているそうなのでその辺も見れたらいいなーと。
現地までは車で移動し、小川町駅の近くのパーキングに停めて散策開始!
まずは駅前に向かってそこからスタートです。
駅前ロータリーは小綺麗に整備されているけど人通りは少なめ。
こののどかな感じ、なんだか落ち着きます^^
さて、どっちへ行こうかと周りを見渡してみるとロータリーの横にちょっとシブめな割烹料理の店を発見。
と思ったら、「割烹、寿司、洋食」とよくわからない品揃え(笑)
地元の常連さん達のニーズに答えているうちにこうなってしまったのかもしれませんが。
駅を背にして右方向へ進んでいくと、またすぐに気になるお店を発見。
昭和の香り漂う外見の喫茶店コスモス。
入ってみたいけどいきなり足止めを食うわけにもいかないので写真だけ撮らせてもらいました^^
そしてその先にはウナギ屋さん発見。
この日は臨時休業の張り紙が出ていましたが、ウナギ屋っぽくない外見にやたらと広い駐車場。
なんだか興味を惹かれる物件です。
ここから線路のほうへ向かい裏路地を歩いていくと、なかなか味のある通りに出ました。
錆びたトタン壁の建物や黒ずんだブロック塀がいい感じですが、足元のコンクリ板を並べたような道路がドブ板を彷彿とさせます(笑)
もしかして、この下をドブが流れていたりするんでしょうか?気になります。
そしてこの先の左側には公園のようなものが見えてきましたが、なんだか妙です。
背の高い金網に囲まれていて、船を模した遊具や動物たちのオブジェが錆びだらけになっていました。
入り口はないかとぐるっと回ってみると、看板が出ていて正体がわかりました。
幼稚園の施設のようです。
さきほどの遊具の朽ち具合やそこらじゅうに栗のイガが落ちているところをみるとしばらく使用していないような感じですが、これだけ立派な遊具があれば子供たちも大喜びだと思うのですが。もったいないですねー
少し進むと大通りに出たので、渡ってさらに裏路地へと侵入していきましょう(笑)
俺はこういう地元の人しか通らないような路地が大好きです^^
その後もブラブラと写真を撮りながら進む。
道端の花はまだしも、カーブミラーや錆びた標識なんかの写真を撮っていると、一緒にいる妻は不思議そうな顔をしているのがちょっと面白い(笑)
このへんでちょっと疲れてきたので、近くにある神社まで行って休憩することにします。
境内にベンチとテーブルが設置されていたので歩き疲れた妻を休ませ、その間にあちこち写真を撮って回ります。
一通り回って戻ってくると、妻が蚊に刺されたといって文句を言ってきました(笑)
ま、それならさっさと出発して次に行きましょう。
すぐ隣に古墳があるようなので向かうと徒歩2分で到着^^
看板に促されて石段を登ってみると・・・
伝説の剣が封印されていそうな祠を発見。
そしてこの穴八幡古墳には5つの謎があるそうです。
もし謎が解けた方がいましたら是非教えてくださいね^^
さて、ここでじっとしているとまた蚊の猛攻を受けそうなので長居は無用です。
来た道とは別のルートを回りながら車まで戻ることにします。
途中、草むらからこっちの様子をうかがう黒猫を見つけたり
民家の裏で咲いていた不思議で奇麗な花を写真に撮ったり
えらく年代物の自販機に驚きながら車に戻りました(笑)
そして帰り道、途中に見晴らしの丘公園というのがあるようなのでちょっと寄ってみましょう。
公園は山の上にありその名の通り展望台と、一番の目玉である全長203メートルのローラー滑り台があります。
この滑り台は大勢の親子が楽しそうに滑っているので俺もやってみたかったけど、さすがにおっさん一人で滑る勇気がありませんでした(^^;
しょうがないのでとりあえず展望台へ。
ちょっと霞んでますが確かに素晴らしい景色です^^
晴れていれば写真中央の奥あたりに赤城山が見えるそうですが、この日は残念ながら見えませんでした。
このへんで小腹が空いてきたので、展望台下の芝生ゾーンに降りておやつにしましょう。
途中のスーパーで買ってきたいたって普通のサンドイッチですが、綺麗な景色を眺めながら食べると一層美味しく感じます^^
そんなわけでお腹も満たされ、芝生でしばらくのんびりしてから帰路につきました。
■今回使用した撮影機材はこちら!
SONY α7II
SONY SEL90M28G
SONY SEL55F18Z
Panasonic DMC-GX7
Panasonic H-H020