ウナギ釣りの特餌といえばドバミミズ。
まとまった雨が降った後なら簡単に見つけられるんですが、ここ最近のような猛暑&晴天続きだとなかなか難しくなってきます。
実際、自分がいつも取りに行っている公園に行ってきましたが、落ち葉もすっかり乾ききってしまいミミズ一匹見つけられませんでした・・・
ドバミミズを求めて・・・
そこでいい採集場所はないかとバイクでぶらぶらしていると、森に囲まれた神社を見つけました。
ここは全方向森に囲まれているため日光が射し込まず、多少は乾燥からも逃れられているかもしれません。
まずは入り口付近に積もっている落ち葉をどかしてみる。
すると、ミミズは出てこなかったものの地面はかすかに湿っている・・・
ここはミミズが居そうな予感がビンビンします!
奥に進み建物の裏手に回ると、管理人がかき集めたらしき落ち葉を小山状に積んだものがいくつもありました。
さっそく縁のあたりを少し掘ってみると予想通り!
腐葉土がいい感じに黒く湿っていました。
そしてすぐにミミズが飛び出してきます。
このあとはひと掻きするごとにゴロゴロとミミズが転がり出てくる大フィーバー状態!
10分ほどで釣行1~2回分くらいは余裕でもつ程度には取れました。
しかもまだまだ手つかずの山がたくさんあるので、しばらくはここでミミズの調達ができそう。
近所にいいミミズ採取ポイントを見つけられたので大満足でした^^
ドバミミズ採集のコツ
これまであちこちドバミミズを探し歩いてきた結果、よくいるポイントの特徴がつかめてきました。
・直射日光があたらない場所を探す
ミミズは乾燥したところにはいないので当たり前ですが、常に日陰になっているような場所がベストです。
一見日陰に見えても、時間帯によって日があたるような場所は乾燥していることが多いです。
・土の地面の上に落ち葉が積もっているところに多い
ドバミミズは固い土の地面と、その上に積もった落ち葉の境目あたりにいることが多かったです。
今回掘ったような山積みされた落ち葉の場合、赤枠の裾野部分のような落ち葉が薄く積もっているようなところにたくさんいます。
逆に緑枠部分のような山の中央部、分厚く積もっているところを深く掘ってもあまりいません。
恐らくドバミミズは酸欠に弱いため、ある程度通気性のある所にいるんだと思います。
・広葉樹の落ち葉を探す
クヌギや椎の木など、どんぐりが一緒に落ちているような広葉樹の落ち葉の下によくいます。
逆に、杉などの針葉樹や竹林ではあまり見つけられませんでした。
ドバミミズ、真夏でもいるとこにはいますよ!
自分はこんな感じでミミズ採集をしていますが参考になったでしょうか?
お店で買うと結構なお値段の割りに小さくてちょっとしか入っていないミミズですが、意外と身近なところにいるので一度探してみるのをお勧めします^^