夜明けとともに釣り場へ
AM6:00
釣り場に到着。
広い釣り場に誰もいなくて独り占め状態!
釣り人が増えてきたときに両サイド挟まれるのは嫌なので、角地を拠点に決定。
・・・が、仕掛けを準備していると背後に自転車の気配。
やっぱり釣り人来るよなーと思っていたらそのおじさん、すぐとなりで準備を始める。
なぜ、この広い釣り場でそんな至近距離に入る??
この時点で若干テンション落ち気味だが仕掛けの準備完了!
本日はハゼとアカエイのダブル狙い!
今日はとりあえず持ってきた際は竿は計5本、2本は海釣り用の投げ竿でこれはブッコミ放置でアカエイを狙う。
あとはシマノのコンパクトロッドでハゼ釣り用&予備です。
というわけで、まずはブッコミ竿。
15号〜30号のカメおもりを付けた中通ししかけ。
大きめのチヌ針にサバの切り身を付けて思いっきりぶん投げておきましょう。
このとき、アカエイが掛かると竿が持っていかれる可能性があるのでドラグをユルユルにしておくと安心。
リールによってはリアドラグ付きのものもあるので、それを使うといちいちドラグノブを締めたり緩めたりしなくて済むので便利!
ちなみに俺はこのリールの5000番を愛用してます。
本命のハゼを狙う
さて、竿2本ぶっこんでから次はハゼ釣りの準備ですね。
市販のハゼ天秤&ハリス付きのハゼ針。餌はアオイソメ使用。
おもりはとりあえずナスオモリ2号でやってみます。
まずは足元のテトラの隙間を狙っていくがアタリなし。
よーく目を凝らしてみると、そこそこサイズのハゼがポツポツと見えるが鼻先に餌を落としても食わないどころか逃げていく始末・・・
なんにでも食いつく様子をよくダボハゼとか言うけど、ここのやつらはそんな素振りも全く無く静かなもんです。
足元がダメならとちょい投げてちょっと深場(といってもかなり浅い)を探っていくと、どうも沈んだ石に牡蠣殻が付いたものが点在しているようで結構根がかりが多発する。
あまりに反応がないので一旦休憩、そして・・・
小一時間投げてみたがアタリもないし、根がかりでハリスは切れるしでちょっと休憩かな。
焦らず周りで釣れ始めたら再開すればいいかと思い、椅子に座ってちょいと一眠り。
・・・・
・・・・・・・・
ん?なんか気配がして目が覚めると・・・
目の前で釣りしてるおっさんが!
しかも、ぶっこみで投げてある竿とラインの下に潜り込んで穴釣りしてやがる・・・
注意しようか迷っていると、根がかりを外そうとしているのか振り回した竿が俺の竿にバシバシ当たっているので流石に我慢できず声をかけるとすぐに他の場所へ移動していった。
いろんなところで釣りしていると、こんな感じで他人との距離感がおかしい人って結構多いよなーと思う。
ま、気を取り直して周りの釣果チェック。
どうもハゼが釣れてる人は0、たまに釣れてるのは小さなヌマチチブみたいなやつくらいでやっぱりきょうは渋いのかな?
ついにヤツが・・・
スマホをいじりながらボケーっとしていると、置き竿がグン!グン!と絞り込まれてる!
タイミングを計って・・・おりゃ!と渾身の合わせ!
・・・からのすっぽ抜け\(^o^)/
仕掛けをあげると餌だけきれいに取られてたので、何かが食ってたのは間違いないはず。
くそー、貴重なチャンスだったのになんてこった。
その後はブッコミもちょい投げも全く釣れる気配がなく、昼過ぎに諦めて帰りましたとさ。
終わり。
(´・ω・`)