新元号になり、令和初のウナギ釣りシーズンがやってきました!
・・・というかグダグダしている間にすっかり出遅れた感がありますが、そろそろ出撃しようかと思いドバミミズ獲りに行ってみようと思います。
目指すは近所の公園!
場所は毎年お世話になっている自宅から徒歩3分のところにある公園脇の雑木林。

ドバミミズが居そうな雰囲気ムンムンな現場へと続く通路
ドバミミズ居るところにヤブ蚊あり!ということで全身に虫よけを塗りたくり、両手に軍手&腰に蚊取り線香(パワー森林香)をぶら下げた完全不審者装備で突入するも遊具のところで近所の奥様方が子供たちを遊ばせているのが目に入り一瞬怯む・・・
仕方が無いので一旦通路をそれて林の中をかき分けて目的のポイントへなんとか到着。

東屋脇のドバミミズポイント
この公園には隅のほうに小さな東屋があり、その周りになぜかドバミミズが大量に住み着いています。
感覚としては腐葉土たっぷりでフカフカしてるところよりも、固い地面の上に落ち葉が薄く積もってるようなところによくいる気がするんですが気のせいでしょうか?
そんなわけでさっそく石畳のすぐ横の落ち葉をサッと払いのけてみるとさっそくいました!
令和初のドバミミズゲット!

ドバミミズ発見!
ちょっと小さいけど幸先のいいスタート!
テンション上がりつつサクサクと落ち葉をどかしてはミミズを拾っていきます。

採取跡地。落ち葉はちゃんと元に戻してね!
ちょっと落ち葉をどかすだけでミミズがゴロゴロと出てくるのであっという間に採取終了!

5分くらいでこれだけとれました^^
これだけあれば釣行一回分には十分ですね。
次回はウナギ釣りに出撃します!
-
2019年初のウナギ釣りに行ってきたよ
ウナギ釣りの餌用ドバミミズを取りに行ったのは先日記事に書いた通りなんですが そこそこいいサイズのミミズがたくさん取れたので、いてもたってもいられずにさっそく釣りに出かけてきました。 まずは毎年実績のあ ...
続きを見る
オマケのドバミミズ採集豆知識!
子供のころにじいちゃんから聞いたミミズ獲りのコツを思い出したのでご紹介。
やり方は簡単で、木の棒なんかを地面に突き刺してドスドスと振動を与えるとミミズが地表にでてくるというもの。
ミミズの天敵であるモグラが地面を掘ってくる振動と勘違いして逃げ出してくるんだとじいちゃんは言ってましたが真偽のほどは不明。
でも、たしかに効果はあるので機会があったらお試しあれ!