こんにちは。
今日はちょっと早いかなーとは思いつつ、毎年通っているドバミミズ採取スポットへいってみようと思います。
いいサイズのミミズが取れたらそのままウナギ釣りに繰り出そうと計画してますがどんなもんでしょうかね?
とりあえずいつもの神社裏へセローに乗って向かいました。

通称ミミズ神社(勝手にそう呼んでるだけ)
ここは落ち葉などがいつもきちんと清掃されていて、敷地内にいくつもの落ち葉を積んだ山ができています。
ミミズ掘り開始!
とりあえず現場に着いたので、手前の落ち葉の山からどんどん掘っていこうと思います。
大体ミミズは落ち葉の山の端っこの方にいることが多いので、とりあえずその辺を重点的に掘っていきます。
そうするとやっぱりいましたねーゴロゴロとミミズが転がりだしてきます。
ただ、数はいっぱい取れるんですがやっぱりまだ時期がちょっと早いのか、長さ3センチ太さが爪楊枝ぐらいの極小ミミズばかり。
たまにうなぎ釣りに使えそうなぐらいの大きさのものも出てくるんですが、さすがに一匹や二匹じゃ使いようがないので今回は細いミミズを持って帰って家の庭の片隅にある堆肥置き場に入れておこうかなと思います。
そこでうまく繁殖してくれていつでもウナギ釣りに行けるのが理想だけどまぁそううまくはいかないでしょうねw
危険生物とも遭遇!
さくさく掘り進んでいるといろんな生き物が出てきます。

カブトムシの幼虫

ムカデ
特にモリチャバネゴキブリはワラワラと出てくるけどすっかり慣れました(画像は自粛w)
それでは、次回はウナギ釣り(行けたらいいな)でお会いしましょう^^