こんにちは。
最近すっかり暖かくなってきましたね。
世間は新型コロナで話題は持ちきりですがいかがお過ごしでしょうか?
感染防止に3密を避けろと言われてますが、こんなときこそ山菜取りなんてベストな週末の過ごし方じゃないでしょうか?
というわけで、今年初の山菜取りに出かけてきました。
行き先は近場の雑木林へ
予定ではどこか山の方まで行って林道を歩きながらじっくり山菜を探そうと思ってたんですが、前日の天気予報では昼頃から雨。
あまり時間が取れなさそうなので、バイクで30分ほど行った町外れの雑木林を転々と見て回ることにしました。
目的地は決めていないのでスマホにGoogleMapを航空写真モードで表示させ、緑色の森っぽいところを巡回していくという総当たり戦法。
何か所か回ってみるとタラの木はポツポツと生えているが、すでに1番芽は取られてしまっているものばかり。
さすが地元民は一番食べごろを見計らって収穫していくので手ごわいですw
やっと収穫できそうなタラの芽発見!
そんなこんなで一時間ほどさまよって、ようやく手つかずのタラの木を発見!

タラの芽
まだ木が細いので芽もボリューム不足気味ですが、とりあえず頂いていきましょう^^
そうそう、収穫するときは先端の芽一つだけにしてほかの芽は残すようにしてくださいね!
全部取ってしまうとその木は枯れてしまいます。
さて、あたりを見渡してみるとたくさんタラの木は生えているがやっぱり先に取られてしまってるのが多いなぁ・・・
そんな状況でも、高いところで取り残されてたモノなどをなんとか頑張っていくつか収穫。
ま、ちょっと食べる分くらいは確保できたので、タラの芽はもういいかな。
他の山菜を探して林の中を奥に入ってみます。
足元で何かを発見!?
頭上と足元を注意深く観察しながら林を奥に進んでいくと、奇妙な樹皮の木を発見。

樹皮が奇妙な剥がれ方をした木
なんだかデジタル模様?っぽい感じで樹皮が剥がれた木がありました。
これってこういう性質の木?それとも動物か何かが剥がした跡?
なんなんでしょうか。よくわかりませんw
さらに進んでいくと足元に横たわっていた倒木に何かくっ付いてる。
うわ、気持ち悪いキノコ発見w
と思って写真を撮ってたんだけど、よく見たらこれって・・・
キクラゲじゃん!
スーパーで売ってる乾燥キクラゲはよく買って食べるけど、野生で生えてるのは初めて見ました。
触ってみるとひんやりプルプルしててなんとも言えない手触り。
この倒木一本だけでも大量に生えていたので、とりあえず手に持てるだけめいっぱい収穫。
森を出てバイクに戻ってみると雨が降り始め、真っ黒な雲が迫ってきていたのでここで撤収することにします。
本日の収穫!
さて、家に帰ってきたので本日の収穫の発表です。

タラの芽とキクラゲ
タラの芽7個とキクラゲいっぱい取れました!
タラの芽はその日の夕飯に天ぷらにしていただきました。

タラの芽の天ぷら
サクサクでめっちゃ美味かったなぁ^^
これぞ春の楽しみ!って感じで毎年の恒例行事です。
キクラゲのほうはよく洗ってから乾燥させて保存しておこうと思います。

天然キクラゲ

乾燥中のキクラゲたち
それでは、またね!
※記事中で使用しているドライネットはこちら
コールマンのハンギングドライネット。
とてもコンパクトに収納できるので、アウトドアにもお勧めです!